コミックマーケット105参加レポート

イベント
スポンサーリンク

山草です。

いくら忙しかったとはいえ、2月に冬コミの記事を上げている人は私ぐらいなものではないでしょうか。

1月頭に書きかけの状態で放置していました。とてもだらしない。

0日目

設営日。測量から行こうとしたら普通に寝過ごして現着が11時55分頃に。一昨日に通夜、前日に告別式だったんです。

設営説明がそろそろ終わろうかというタイミングでした。一応設営マニュアルと紙は普通にもらえてちゃんと合流できました。

今回は東1・2・3ホールの設営に参加しました。

・・・机の本数が明らかにC104より多い。12時45分で机終わってなかった。コロナ明けのC103ぐらいまではRTA状態だったのですが、今回は南西方面で相当時間がかかったホールもありました。

東1・2・3ホールは13時20分に概ね作業終了。終わった後は反省会です。
お菓子配布、質疑応答と余興。(知ってるサークルが何サークルか呼び出されて敗北してた)

棟梁がじゃんけん強すぎて若手と女性陣を殲滅していました。ブーイングの嵐。いつもの光景ですね。

自サークルは呼び出されることはなく、全体の回では20代前半枠で速攻負けました。悲しい。

撤収後

終わった後は買い出しと飯を食いに行くために秋葉原へ。

思想の強いCarのお出迎えです。どうもクリスマスイブの時からいるらしい。

1日目

1日目は一般参加(東地区アーリーチケット)です。今回からアーリーの枠広がったんですかね?設営反省会でアーリーの人~と聞かれた際に結構な挙手があったので気になった。

07時50分頃に現着。受付開始時間は08時~ですが、受付場所まで結構な距離があるためこのぐらいの時間がいいかな~と。

屋外駐車場まで歩いたら普通に08時10分でした。自分の行ったルートだと途中詰まってて迂回するのが正解っぽかったです。

列固定後は寒さを凌ぐために一旦離脱。周囲をブラブラしていました。

アーリー待機列付近はdocomoの基地車が来ていたおかげか普通に通信状況も良かったです。

大人気サークル「仮設トイレ」では手洗い用の水が切れる事態が発生。そんなに利用者多かったのか。

開会後

東アーリー1の4列は一斉点検放送がわずかに聞こえてくるような位置で開会。

10時32分に東4・5・6ホールに入場となりました。

この日はブルアカ島と追いかけてるサークルのうち数か所(殆どがシャッター前)とお使いがメイン。

お使いの壁サークルに急襲をかけようとするもテンパって逆走してしまい出遅れることに。

しかしそれでもお目当ての壁サーは1時間未満で完了。後はチェックリスト通りに東5→4→1→2の順で回りました。

企業ブース

12時50分頃には企業ブースへ移動。道中めちゃくちゃ混んでいました。

まずはZONEのブースでエナドリを回収。今までは整列すればフリーだったのが今回はZONEメンバーズプログラムの画面を提示する形に変わったようです。

企業ブースはだいたい1時間ぐらいで周り終わりました。企業ブースは私的に疲労が溜まってくると行かなくてもいいか・・・?となるので、早めに消化するに限りますね。

1日目はこれで終了です。

撤収後

この日も用事があるため秋葉原へ。

行きつけのジャンク屋が年内最終営業日なので挨拶と買い出し。その後は知人と秋月電子に部品の調達の予定。

お前今日もいるのかよ!!!!!

一通り用事が終わった後は長い付き合いの友人と飯に行きました。人の金で食う焼肉は美味い!!!!!

その友人は某ITインフラ大手からの内定を貰って無双状態。すごい出世です。

2日目

合計で5時間程度は寝られたのかな。朝になり急いで支度して出発。

サークル要員と連絡を取っていたところなんと全員同じ列車(埼京線 新木場行き 600K)に乗り合わせているという珍事が発生。待ち合わせ場所と時間しか指定してないし全員違う方面から来てるんですよ。

当該列車は大井町駅で積み残しが発生。サークル参加のキャリーケース勢がそこそこいるとはいえ、すっごく久しぶりに見た光景な気がします。

このアングルの写真、おそらくGoogleフォトに80枚ぐらいあります

国展駅で他のサークルメンバーと合流。さすがに乗っている号車は違ったので・・・。

その後は8時を少し過ぎたぐらいにリストバンドの引き換えを行い入場しました。

サークル設営

久しぶりの誕生日席。ウキウキしながら自スペースに向かうと机の下がすごいことに。

既刊、新刊を全種類発注したのとポスターが2枚あるからですね。合計9箱ありました。

ほぼ全周をクラフトテープでガッチリ梱包されていたので、箱を開けるのに手こずりました。小さいペーパーナイフみたいなのを用意するべきか・・・。

参加登録と設営は1時間程度で完了しました。

設営完了後がこちら。机の使い方はもうちょっと工夫したいなあと思う所です。

ラックに既刊、イーゼルに新刊を置きましたが、まだわかりづらいのかも。あと今思えば見本誌スペースと卓上ポップはくっつけるべきですね・・・

それから現在地の掲示を出してみました。一度はやってみたいなーって思ってたヤツです。誰かの役に立っていれば嬉しいなあと。

開会後の様子

人が少ないうちに西館の数サークルを回っておきたいなということで、開会後は30分間の間買い物に。

以前は開幕でサークルに来られる方が何名かいましたが、今回は落ち着いていたようです。

自分がサークルスペースに戻った11時ぐらいからはやや混雑気味に。見本誌は各2部用意していたのですが、見本誌コーナーに人が集まりだすと足りなくなることも。

11時10分頃~12時50分頃は1分に1部、最混雑していた時が分に3部以上頒布しているペースだったのでなかなかすごい状態に。少しして落ち着いたかと思ったら、程なくして午後入場のラッシュが到来。

大盛況です。サークル主として冥利に尽きます。

14時台になると既刊のメールセキュリティ入門が完売。続編を待ち望む声もいただいたので、是非お応えしなくては・・・

ピークが過ぎ去ったのは15時頃。以前のコミケに比べ、満遍なく人が来るようになりましたねえ・・・

撤収作業

15時30分以降はメロンの会場内回収ブースに行ったり、片付けを始めたりしていました。

いつもの。弊サークルの関係者は音楽が流れ始めるタイミングで各SNSに流してます。

一斉点検も終わる頃にはポスターあたりもしまい始めていましたが、まだ見本誌をお手に取っていただいている方が。本当にうれしい。なんやかんやで閉会直前まで頒布が続いていました。

閉会後

16時になり閉会の放送。鉄道・メカミリが近くにあるホールなので、3本締めをやっておしまいです。

帰りは混雑がすごかったので各メンバーと別れて帰宅。本当は打ち上げ行きたかったけど、疲労困憊状態だったのもあり断念。

TWR、ゆりかもめ、BRTでそれぞれ別れましたが、現地脱出はTWRが一番早かったです。やっぱり輸送力が正義ですね。

まとめとお礼

親の介護と不幸等でほとんど準備できず、原稿もクリスマスにAbemaのスクールデイズを裏で流しながら完成させたレベルの準備不足で臨むことになった今回のコミケ。

それでもたくさんの方にサークルスペースまでお越しいただけました。本当にうれしいです。

沢山の方々との触れあいで元気を頂くことができました。本当にありがとうございます。

様々な方から頂いた声にお応えして、色々な種類の同人誌を執筆していきたいと思います。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました